大大阪時代の大阪船場・北浜 ー 北浜の淡路屋
大大阪時代(1910年代後半〜1930年代前半)の大阪船場・北浜は、金融・商業・文化が交差する日本屈指の都市空間でした。北浜は「東洋のウォール街」とも呼ばれ、船場は大阪商人の魂が息づく経済の中心地でした。
大大阪時代とは?
• 時期:大正末期〜昭和初期(1920〜1935年頃)
• 背景:大阪市が東京市を凌ぐ人口・経済規模を誇り、「大大阪」と呼ばれた黄金期
• 特徴:都市インフラの整備、近代建築の建設、文化・芸術の隆盛
大大阪時代とは?
• 時期:大正末期〜昭和初期(1920〜1935年頃)
• 背景:大阪市が東京市を凌ぐ人口・経済規模を誇り、「大大阪」と呼ばれた黄金期
• 特徴:都市インフラの整備、近代建築の建設、文化・芸術の隆盛
北浜:金融の器
• 江戸期から続く米市場・金相場会所が発展し、明治期に大阪株式取引所が設立(1878年)
• 大正〜昭和初期には証券会社・銀行が集中し、「東洋のウォール街」と称される
• 土佐堀川沿いには料亭や旅館が並び、船場の旦那衆が小船で乗り寄せる粋な文化が栄えた
船場:商人文化の器
• 繊維・薬種・雑貨などの卸問屋街として発展
• 淀屋橋・道修町・丼池筋などに、商家・蔵・町屋が並ぶ
• 近代建築の宝庫:綿業会館、生駒ビルヂング、芝川ビルなどが現存
知の器:適塾と蘭学
• 緒方洪庵が開いた蘭学塾「適塾」が北浜に現存
• 福沢諭吉ら近代日本を支えた人材を輩出
今回は北浜の淡路屋に焦点を当てます。
今回は北浜の淡路屋に焦点を当てます。